まとめ @HayakawaYukio
カワゴ平軽石火山灰を火砕流が覆う。1982年2月。軽石と火山灰は(直後の大地震で)階段状に切れているが、その上の火砕流は切れているか?この露頭はずいぶんあとまであった。いまもある? https://t.co/A9XzpavGyt https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1214448449405382656
中村一明先生(茶色のヤッケ)の伊豆巡検。その隣に柵山雅則さん。1982年2月。 https://t.co/UIxgHXD9YM https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1214447641720840192
葉室和親さん(説明者)のICU巡検。1979年11月11日。一碧湖か。 https://t.co/QarqF5oIK6 https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1214446923517554688
伊豆大室山の降下スコリア。1982年12月30日。 https://t.co/o9wHzrmt44 https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1214446277124972550
大瀬崎南の火道は富士山の方向に伸びている。ショッピングバックを下げた鎌田浩毅さんを前景に。1982年12月29日。 https://t.co/sI64c9u2EA https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1214445972643692544
吾妻小富士の間に挟まれる十和田中掫火山灰(6300年前) https://t.co/G3e6mwRT97 https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1214445385780879360
阿蘇の火山灰をかぶった白のレンタカーの脇に立つ井村隆介さん。1989年11月6日。 https://t.co/yRNrwrrvRZ https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1214403294107336705
火山豆石で充填された入戸火砕流の脱ガスパイプ。1984年1月、志布志。縦位置。 https://t.co/eQ3eeBzjMJ https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1214402385432301568
入戸火砕流の基底に敷かれた厚さ6メートルの大隅軽石。1982年3月22日、志布志で撮影。縦位置。 https://t.co/oTafEhZ9dp https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1214396701173092352
十和田湖から1万5000年前に噴出した八戸火砕流堆積物とその上に重なるスコリアと軽石の堆積物。厚い2枚の上が中掫軽石、下が南部軽石。 https://t.co/k2X33OwJjs https://twitter.com/HayakawaYukio/status/1214382910741958658